株式会社ATO

岩手県盛岡市の株式会社ATOでは水産加工品を中心とした食材卸に対応しております。三陸直送の海産物をぜひ!

ATOのこと
ホーム > ATOのこと > コンセプト

コンセプト

  • 三陸の幸を届けたい!でも、それだけじゃあないんです。

    ATOのコンセプト…。
    それは「地元活性」「三陸の幸を多くの人に知ってもらいたい」など、様々ありますが決してそれだけではありません。

目的のための仕事ではなく、仕事をした結果、様々な成果が得られればと考えています。

ATOには様々な目的や目標がありますが、そのためだけに仕事に励んでいるわけではありません。

例えば、「復興」。
復興も大きな目的の一つですが、そのためだけの動きでは考え方が凝り固まってしまうのではないか?と思います。
・三陸の幸を皆様に知っていただくこと。
・料理やその他の商品を通して岩手の魅力を知ってもらうこと。
・美味しい料理を堪能していただくこと。
それらの活動が、結果的に復興に繋がればと思います。
  • 試食販売風景
  • 商品ポップ
  • ケータリング風景
  • ATOのちょっと小話

    ATOのちょっと小話

    皆さん気になる当社の会社名「ATO(アト)」の由来についてお話ししたいと思います。
    「ATO」とは、ズバリ「アホ」のことです。そうですあの「阿呆」です。

    「阿呆」という言葉は三国志で有名な「劉備(りゅうび)」の息子「劉禅(りゅうぜん)」の幼名「阿斗(あと)」が語源だと言われています。

    ※「阿呆」の語源には、その他様々な説があります。

  • 社名の由来

    この阿斗(あと)には様々な逸話があります。
    中でも有名なのが、父親の劉備(りゅうび)から引き継ぎ、第2代皇帝になった後、あっけなく戦争を放棄し「魏」に降伏をしたという話です。

    それが原因で「バカで愚かなことをする人」のことを「アト」と呼ぶようになり、後の「アホ」という言葉になったと言われています。

    しかし、一説には「民を守るため」「先見の明」があったため、降伏をしたとも言われています。
    一見、「アホ」のような行動にも理由がある…そのような「アホ」な会社になれるよう「ATO(アト)」と名付けました。

株式会社ATO

〒020-0834
岩手県盛岡市永井18地割205

TEL:019-681-0806
FAX:019-681-0826
会社情報